- HOME
- 基礎のひび割れは放置すると危険?クラックの原因と補修・塗装
基礎のひび割れは放置すると危険?クラックの原因と補修・塗装

家の基礎にひび割れが入っているのを発見…
「基礎のひび割れは放置しても大丈夫?」
「以前よりひび割れの幅が広くなっている気がする?」
基礎のひび割れを発見した際に、補修した方が良いのかと悩んでおられる方も多いのではないでしょうか。
基礎は建物を支えている重要な構造体です。
しかし、中には軽度のひび割れで放置しても大丈夫なものもあります。
今回は、基礎のひび割れの原因や種類、修理が必要かどうかの判断基準、その補修方法と基礎を保護するために適した塗料まで紹介します。

1981年6月に新耐震基準の法改正が行われ「基礎は鉄筋コンクリート造でなければならない」ということが決まりました。
基礎の種類には、非住宅建築物に使われる「独立基礎」と、一般的な住宅に使われる「布基礎」や「ベタ基礎」があります。

独立基礎
特に大きな荷重がかかる柱や束などを支えるための基礎です。
大規模なショッピングモールやオフィスビル、マンションに採用されています。

布基礎
独立基礎とベタ基礎の中間的な基礎構造と考えれば良いでしょう。
建物の外周部と部屋の間仕切りの下のみに基礎があります。
古い住宅によく見られる基礎でもあります。

ベタ基礎
基礎が沈下しにくいことや、地面からの湿気が上がりにくく建材の腐食やシロアリなどの害虫の被害に強いことから、住宅に多く採用されています。
近年は、より強度が強く、容易に施工できる「ベタ基礎」が住宅の基礎の主流になっています。


なぜ、家の基礎にひび割れが発生するのでしょうか。
地盤が軟弱なのか?地震が来た時の耐震性は大丈夫なのだろうか?と不安になる方も多いと思いますが、全てのひび割れにそのような危険性があるとは限りません。
基礎のひび割れは、地盤の状況や耐震性に全く関係がない原因もたくさんあるのです。
気になるひび割れの原因について見ていきましょう。

原因①:乾燥収縮
コンクリートの内部にある水分が乾燥することにより蒸発すると、基礎そのものが収縮してコンクリートが引っ張られる現象が起きます。
この引っ張られる力が原因でひび割れが発生します。
基礎のひび割れの多くは乾燥による収縮が原因と考えられています。
建築時(基礎打設時)の影響が大きいです。

原因②:気温の変化
基礎のコンクリートは気温が急激に低下することで収縮する特性があります。
そのため、収縮する力が引っ張る力を上回ってしまうとひび割れの現象が起きます。
夏の暑い時期に基礎が施工された場合、夜間に下がった気温によりこの現象が起こりやすくなります。
また、反対に冬の季節にはコンクリート内部の水分が気温の低下により凍結し、膨張します。
その凍った氷が溶けるとコンクリートは緩みます。
この状況を繰り返すことでひび割れの原因になるのです。
こちらも基礎打設時の影響が大きく関係します。

原因③:不同沈下
土地の地盤が軟弱な場合、建物の重さで地盤が沈下して傾きが生じます。
そのため、基礎に負担がかかった部分のみにひび割れが発生することもあります。
地盤沈下がひどい場合は、大規模な修繕や家の建て替えを検討しなければならないケースもあるので、思い当たる場合は業者に点検してもらいましょう。

原因④:コンクリートの中性化
しかし、空気中の二酸化炭素と化学反応を起こし、コンクリートが中性化してしまうと鉄筋は酸化して錆びが生じてくるのです。
錆びた鉄筋は膨張するので、ひび割れの原因になります。

原因⑤:地震災害
大きな地震によってひび割れが生じることがあります。
少々の地震で基礎がひび割れるケースはあまりないのですが、大きな地震の揺れが何度も繰り返されて強度が低下していたり、経年劣化の状態次第ではひび割れることがあります。
大きな揺れがあった時には、基礎のひび割れをチェックしましょう。

原因⑥:耐用年数の超過
コンクリートの耐用年数は約30〜40年といわれています。
30〜40年以上経過した建物の基礎にひび割れが生じた場合は寿命と考えましょう。

原因⑦:施工不良
基礎の施工時に配合のミスや厚みが不足しているとひび割れの原因となります。
また、鉄筋の配筋ミスによってもひび割れは生じます。


基礎のひび割れには数種類あり、そのタイプや状況によって危険度が違います。
基礎の表面には保護のためにモルタルが塗りつけられている場合が多く、そのモルタルだけのひび割れ(クラック)であれば補修も軽度で済みます。
しかし、基礎のコンクリートがひび割れている時は危険度が高いので、以下を参考に点検を依頼してください。
ひび割れ①
幅0.3mm・深さ4mmが基準となる「ヘアークラック」
ヘアークラックと呼ばれている幅0.3mm未満・深さ4mm未満のひび割れは、髪の毛程度の小さなひび割れです。
ヘアークラックについては、基礎の劣化において初期症状のため当面は経過観察ということでも構わないでしょう。
反対に幅0.3mm以上・深さ4mm以上は構造クラックと呼ばれ、家の構造にも悪影響を与える可能性があり、耐震性にも関わるため補修が必要です。

ひび割れ②
ヘアークラックが1m以内に3箇所以上集中している
補修の可能性があるか、まずはご相談ください。

ひび割れ③
横方向に延びているひび割れ
基礎の横方向に延びているひび割れは、施工不良の可能性も考えられます。
このまま放置すると基礎の内部に雨水が浸入し、鉄筋を錆びさせてしまう危険性があります。
横方向のひび割れに気付いたら、早めに点検依頼をした方が良いでしょう。

ひび割れ④
基礎の上から下までひび割れている
この場合も補修が必要です。
ひび割れの幅が0.3mm未満であっても早めに業者に依頼しましょう。

ひび割れ⑤
基礎の剥がれと滑落
基礎のひび割れを放置しておくと、表面が割れて剥落する場合があります。
このような状況は危険度が高く、かなり劣化が激しいので早急な処置が必要です。
コンクリートに水が染み込み、内部の鉄筋が錆びて膨張という流れが発生するため、さらなる剥落を招く恐れがあります。

ひび割れ以外の注意するべき症状
雨染み
クラックが発生した部分は雨水が入り込みやすくなります。
その影響でコンクリート内部の鉄筋が錆びると、時間の経過とともに「錆汁」と呼ばれる茶色い液体が基礎の表面ににじみ出てくることもあります。
鉄筋が錆びると基礎の強度は低下していく一方となってしまうため、重大な劣化サインとして見逃さず、補修を検討するようにしましょう。


基礎の補修工事には、大きく分けて5つの補修方法があります。
補修方法①:シーリング(シール工法)

シーリング(シール工法)による補修は主にひび割れが軽微なケースに使用されます。
ヘアークラックなど軽度のひび割れには、該当する箇所にシール材を注入し、基礎の内部に雨水の浸入を防ぐために行います。
ひび割れの幅や深さなどの劣化状況に応じてシーリング材や樹脂モルタルなどを使います。

補修方法②:Vカット(Uカット)工法

Vカット(Uカット)工法とは、コンクリートのひび割れた箇所にディスクグラインダーという専用の電動工具でV字型の溝を入れ、カットした部分にシーリング材やエポキシ樹脂を充填し、モルタルを塗布して表面を整えていく工法です。
ひび割れの幅が広い場合や、シーリング材が奥まで届きにくく深いひび割れに適応可能な補修方法です。
ひび割れを広げると聞くと、「ひび割れの溝をさらに広げると、余計に基礎がダメになってしまうんじゃ…?」とご不安な気持ちになるかもしれませんが、実は充填する補修材の接着面積を増やした方がしっかりと密着してくれるため、補修による効果が長持ちしやすくなるんです。
カッターの種類によって、Vカット工法やUカット工法と呼ばれています。

【Vカット補修の施工事例】
横に広がった基礎のひび割れをVカット補修で目立たなく


外壁塗装と併せて行なった基礎巾木のひび割れ補修です。
クラックに沿って切り込みを入れ、クラック面を広げます。
奥までしっかりと補修材を埋め込むための処置です。


切り込みの溝を綺麗に清掃後、接着剤の役割をするプライマーを塗布、軽量で高強度の樹脂モルタルを埋め込みます。
仕上げに左官作業にて仕上げることで、補修跡が目立たなくなります。


補修方法③:エポキシ樹脂充填(ビックス工法)

エポキシ樹脂充填(ビックス工法)とは、ひび割れた表面に設置したパイプにゴム製の注入器を設置し、そのゴムの圧力を使って長時間かけてエポキシ樹脂を注入していく工法です。
特にこの工法は、細かいひび割れの補修に用いられる工法で、幅0.1mm以下のヘアークラックにも樹脂を充填することが可能です。
軽微なひび割れが気になる場合は、エポキシ樹脂充填(ビックス工法)がおすすめです。

【エポキシ樹脂充填の施工事例】
地震被害を受けた基礎にエポキシ樹脂充填で今後も安心


ひび割れ部分には、充填する樹脂がはみ出ないよう先にシーリングを埋めておきます。
穴をあけ専用の器具を取り付けたら、注射器のような注入器でゆっくりとエポキシ樹脂を注入していきます。


内部の微細なひび割れまで樹脂が行きわたるので、この先ひび割れが拡がってしまうのを防ぐことができるのです。
補修方法④:アラミド繊維シート貼り付け

アラミド繊維とは、タイヤや光ファイバー、防弾チョッキなどに使用されているほど非常に強度の高い材質です。
引っ張りに対しての強度は鋼材の約7倍にも及びます。
コンクリートは横揺れの引っ張りに弱点があるため、アラミド繊維シートを貼ることによって負荷を軽減できるのです。
このアラミド繊維シートを基礎に貼り付け、その上からモルタルなどを塗布して表面を平にしていきます。
軽微なひび割れ補修に使用するには少々費用がかかりますが、耐震性のアップが期待できる工法といえるでしょう。

補修方法⑤:埋め戻し工法

コンクリートの表面部分が、内部の膨張の圧力により部分的に飛び出したり剥がれ落ちたりする爆裂(ポップアウト)現象を引き起こしている場合に採用する工法です。
爆裂はコンクリート内部の水分が凍結し融解する作用や、鉄筋の錆などが原因となって発生します。
コンクリートの弱っている部分をはつり取り(コンクリートを削ったり切ったりする作業のこと)、錆びた鉄筋を露出させサビを落としていきます。
鉄筋の防錆処理を施した後、セメントモルタルやエポキシ樹脂軽量モルタルなどで埋め戻す作業を行います。

【埋め戻し工法の施工事例】
剥がれた基礎表面をエポキシ樹脂できれいに補修


築30年で基礎部分が大きく剥がれてしまった住宅です。
まずは斫り(はつり)作業といって、被害のあった部分を削って撤去します。
内部の鉄筋がさびているようでしたので、その周りのコンクリートまで削りました。


削った箇所へプライマーを塗ったら、エポキシ樹脂で埋めていきます。
エポキシ樹脂は金属やコンクリートに強い密着性を発揮するのです。
ヘラを使って表面を抑えながら仕上げることで、見た目も綺麗に補修できました。
期間は1日、約4.7万円の工事です。


どの工法を選択するかは一般の方にとって判断が難しいので、業者が調査を行った上で必要な補修について検討します。
基礎への補修の各工法について、効果や費用など、業者の説明を良く聞いて納得した上で依頼しましょう。

基礎のひび割れ補修にかかる費用は、クラックの大きさや深さ、範囲、そして補修方法によって大きく異なります。
ここでは一般的によく行われる基礎の補修方法について、それぞれの費用相場をご紹介いたします。
軽度なクラックの補修費用
軽度なクラックの補修費用相場 | |
---|---|
シール工法 | 500円〜900円/m |
軽度なひび割れであれば、シーリング材を充填する「シール工法」だけで済ませられることがあり、費用の相場は「500円〜900円/m」程度となります。
ただし、あくまでも上記の金額はシーリング補修のみに絞った金額の相場です。
実際の基礎補修ではその他の作業工程や補修後の塗装、諸経費などが必要になります。
軽微なクラックであっても、工事費は3万円以上が必要となってきます。
お住まい全体の基礎補修はひび割れの数や程度によって約10万円が相場ともされているため、まずは無料のお見積もり作成で金額を確かめてみてはいかがでしょうか。
構造クラック以上の補修費用
構造クラック以上の補修費用相場 | |
---|---|
Vカット(Uカット)工法 | 1,500円~2,000円/m |
エポキシ樹脂充填 | 10,000円~20,000円/m |
ひび割れが深く、内部まで影響が及んでいるケースでは、「Vカット(Uカット)工法」や「エポキシ樹脂充填」といったより本格的な補修が必要になります。
Vカット工法は「1,500円~2,000円/m」、エポキシ樹脂充填になると「10,000円~20,000円/m」が相場です。
こちらも「軽度なクラックの補修費用」でご紹介したように、それぞれの補修方法のみに掛かる費用の相場となります。
実際の基礎補修工事では塗装など、その他の作業工程に掛かる費用も想定されますので、お住まいの基礎補修はおよそ3万円以上が必要となることを覚えておいてください。
補修内容やひび割れの状態によっては10万円程度が相場とも言われますので、まずは金額を知るため無料診断と見積もり作成を依頼してみることがオススメです。
※基礎のひび割れが地盤沈下や構造的な問題に起因している場合には、補修工事だけでなく根本的な原因を解消するための追加工事が必要になることもあり、その分費用もかさむ可能性があります。

基礎を保護するためには塗装が有効です。
塗装することで以下のようなメリットがあります。
☑ 基礎の吸水性を抑える
☑ 防水性が高くなる
☑ コンクリートの中性化を抑える
☑ 美観性が良くなる
☑ カビやコケの発生を軽減する

そもそもコンクリートやモルタルには一般的に防水性がありません。
防水性が無ければ水分を吸い込み、ひび割れに繋がります。
コンクリートやモルタルは前述で解説したように、水分を含むと気温の変化で乾燥と収縮を繰り返し、ひび割れの発生の原因になるのです。

さらに、そのひび割れから雨水が浸入すると鉄筋を錆させることに繋がり、基礎の構造安全性や耐久性を劣化させます。
塗装を行うことで基礎表面の防水性が確保されますので、こうした雨水の影響による被害を抑えやすくなります。
また、塗装による保護はコンクリートの中性化を抑制することにも繋がります。
コンクリートは空気中に存在する炭酸ガスや二酸化炭素が原因で中性化し、中の鉄筋を錆びさせます。錆びた鉄筋は膨張しますので、コンクリートを剥離し落下させてしまうような症状を引き起こしてしまうのです。

基礎の塗装に適した塗料をご紹介
基礎を塗装する際は「基礎専用塗料」がおすすめです。
屋根外壁を塗装するタイミングで基礎も塗装を行うのがベストです。
ガッツモルタルNo.1(ニッペホームプロダクツ株式会社)

住宅の基礎に使用される水性フッ素系着色吸水防止剤です。
優れた透湿性で、基礎内部から染み出てくる水分を原因とした膨れや剥離の発生を防止します。
フッ素配合による耐久性の高い塗料で、7〜10年の耐用年数があります。
コケや藻の発生も防ぎ、基礎の中性化の防止と美観性がアップします。
水性シリコン浸透ガード(日本ペイント株式会社)

住宅のコンクリート壁や基礎に使用できる浸透性吸水防止塗料です。
吸水防止効果があるため、水蒸気透湿性にも優れ、結露防止に繋がります。
基礎ガード(菊水化学工業株式会社)

ポリマーセメント系塗材でありながら、上塗りをしなくて良いメリットがあります。
コンクリートの中性化の抑制機能、防水性と密着性があり、水性のため環境にも優しい塗料です。
ベースプロテクト(エスケー化研株式会社)

水分の浸入を防ぎコンクリートの中性化を抑制します。
特殊変性アクリルシリコン樹脂と光安定剤配合で綺麗が長持ちし、防カビ・防藻にも威力を発揮します。
【塗装事例】ベースプロテクトで汚れた基礎もきれいに


長年の土やホコリで汚れた基礎の塗装です。
プライマー塗布後、砂骨ローラーを使って下塗りすることで砂材のような質感を出すことができます。


上塗りで仕上げ、基礎がピカピカに蘇りました。



基礎コンクリートは施工後の乾燥過程において「乾燥収縮」が起こり、その影響で微細なひび割れ(ヘアークラック)が生じる場合があるためです。
また、鉄筋コンクリートの中でも、鉄筋の表面を覆うコンクリートの厚さ(かぶり厚さ)が不足していたり、気温や湿度などの施工環境に問題があったりすると、新築であってもクラックが発生する原因になったりします。
引き渡し前の段階でひび割れを見つけた場合は、建設を担当したハウスメーカーなどへ症状を伝えてみましょう。
状況に応じた補修対応をしてもらえる可能性が高いです。


「無筋基礎」と呼ばれる鉄筋が入っていない基礎構造は、現代の規準で考えると強度がかなり低いため、地震の際のリスクは高いと言えるでしょう。
耐震診断では基礎に鉄筋が入っているかを確かめる方法があるため、ご自宅の耐震性に不安を抱えていましたら、まずは専門家へ調査を依頼してみることをオススメいたします。


外壁塗装の際には、外壁の割れやクラックなどは補修してから塗り替えるのが一般的です。
もしそれだけでは補修不可能な劣化が見られる場合、正確に報告して別の補修案を提示してくれるのが優良な業者でしょう。
基礎についても同じです。
基礎の補修は外壁塗装・屋根塗装の際に併せて行うのがベストです。
ですが残念なことに、ただ塗り替えるだけで事前の点検や補修は不十分だったり、補修に関する正しい知識がない塗装業者も存在するようです。
外壁塗装の際に基礎について気になる場合には、縁の下まで潜って点検してくれるのか、どのように補修・塗装してくれるのか、確認をして納得できる業者に依頼しましょう。

また、住宅の基礎は塗装しないものだと思っていらっしゃる方も多いと思います。
しかし、基礎は建物を支えている大切なポジションであることを忘れてはいけません。
基礎が大きな問題を抱える前に、塗装のメンテナンスをすることで長持ちする頑丈な基礎が実現します。
街の外壁塗装やさんでは、基礎の点検とひび割れの補修についてもご相談を承っております。
ご不明な点、ご不安な点がある場合にはまずはお問合せください。

原因と補修・塗装まとめ
-
建物を支える基礎部分は鉄筋コンクリート造です。一般住宅なら「布基礎」「ベタ基礎」があります
-
基礎にひび割れができる原因
・乾燥収縮
・気温の変化
・不同沈下
・コンクリートの中性化
・地震災害
・耐用年数の超過
・施工不良 -
ヘアークラックなら急ぐ必要はありませんが、幅0.3mm以上・深さ4mm以上の大きなクラックには注意が必要です
-
クラックの数が多い場合や横や縦に大きくひび割れている場合、表面が剥落しているような場合は早めに対処しましょう
-
ひび割れの状況により以下の補修方法があります
・シーリング(シール工法)
・Vカット(Uカット)工法
・エポキシ樹脂充填(ビックス工法)
・アラミド繊維シート貼り付け
・埋め戻し工法 -
基礎の塗装には透湿性があり、防水性が高い塗料が適しています
-
塗装工事の際には基礎もしっかり点検・補修してくれる業者を選びましょう
関連するブログ一覧

知多郡東浦町でバルコニー床をウレタン防水密着工法して雨漏れ予防しました!

自社施工の魅力!塗装だけではなく、クロス工事も担当させて頂きました!

名古屋市緑区にて築14年の戸建てを塗り替えさせて頂きました!!
関連する施工事例一覧
