
塗替え工事は絶対やったほうがいいの??
「家の壁に異変もないし、本当は外壁塗装なんて必要ないんじゃない?」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。 確かに、壁に傷が無いから大丈夫だろうと思ってしまう気持ちは分かります。 ですが、10年ごとの定期的な外壁工事は絶対必要なんです!!(例外もあります) なぜなら、実は目に…
続きを読む

外壁を塗装する際の塗料選びには艶の種類も選べます。
塗料は、艶の有無のよって5種類存在します。 今回は塗装する際に重要な材料選び、主に艶の有無の特徴からお話させて頂きたいと思います。まずは艶有から説明させて頂きます。【艶有り】艶ありは最も艶がある種類で、光の反射率は70%以上あります。新築のようにツヤツヤと光り、手触りはツルツルし…
続きを読む

名古屋市南区にて、艶を失っていた外壁をクリヤー塗装でピカピカに致しました!!
クリヤー塗装とは?? さて、今回は名古屋市南区での施工をご紹介させて頂きます!!見出しにあるとおり今回クリヤー塗装を致しましたが、そもそもクリヤーってなに??こう思われる方は多いと思います!!私達が行っているクリヤー塗装とは何か、じっくりと説明させて頂きます!!まずクリヤー塗装で…
続きを読む

名古屋市西区にてお客様の駐車場内にある、色褪せてしまった外構の美観を整えてきました!!
外構も塗装すれば、家の美観はグッと良くなります!! 皆さん!!塗装する際は塀などの、外構部分の塗装も大事ですよ!!今回は、名古屋市の西区某所で塀を塗装しました。こちらの塀はお客様の駐車場内に設置されているものでしたので、特に外から目に留まるところです。ところで、外構ってなんだろう…
続きを読む

塩ビプライマーを使用して、塩ビ仕様の破風を塗装致しました。
塩ビ仕様の破風塗装は下塗りが必須です。 今回は、名古屋市東区にて破風の塗装を致しましたのでご紹介させて頂きます。破風とは、住宅の屋根の外側にある板を破風と呼びます。ほとんどの家ではケイ酸カルシウム板や木で造られているものが多い破風ですが、時にはガルバリウム鎬板や、今回塗装した塩化…
続きを読む

塗装工事が着工しました!まずは高圧洗浄・シーリング工事から行います。
外壁塗装工事のスタートです!! 今回ご紹介するのは、外壁リフォームを行う際の[下地調整]です。下地調整を行うことにより、その後の塗装の材料の密着など、工事を円滑に進める事ができるので大事な作業工程です。まず高圧洗浄といって外壁に発生してしまっているコケや細かい汚れ、チョーキング現…
続きを読む

名古屋市北区にて、劣化してきて色も褪せてしまった木部にオイルステンを塗装致しました。
オイルステン塗装とはどんな効果があるのか? お客様から、家の玄関にある木が古くなったので塗装できないか?とのご依頼がありました。なので今回は古くなった木の玄関柱に色をつけて美観を整えて参りましたので、まずオイルステインとは何かご紹介させて頂きます。 オイルステインとは? オイルス…
続きを読む

微弾性の下塗り材を使用すればヘヤークラックなどの細かいヒビも補修できてしまいます。
微弾性塗料の魅力をご紹介します!! 今回はお客様宅にて窯業系サイディングの外壁を塗り替えして参りました。窯業系サイディングとはセメントと木質系成分を混合して製造される材料です。窯業系サイディングは定期的な塗装が必要となっております。耐久性の良いサイディングでも、雨風などに打たれ年…
続きを読む

アステック塗料を使って、汚れが付きにくい魔法の塗料で外壁を汚れから守る外壁へと生まれ変わらせました。
超低汚染リファイン 名古屋市の熱田区へ外壁塗り替え工事を施工させて頂きに伺いました!!今回は材料選びに悩んでいましたが、お客様とたくさん相談を重ねてアステックさんがだしている超低汚染リファイン塗料を選択しました。超低汚染リファインとは、 水性2液型の外壁用塗料です。 超低汚染性能…
続きを読む

劣化が進んでしまった軒天井(木板)を塗装致しました。
軒は私たちを雨水から守ってくれます!! 今回は名古屋市西区に行って軒天塗装を施工させて頂きました!!軒天とは、 屋根の外壁から外側に出ている部分(軒裏)の天井部分のこと。軒裏天井(のきうらてんじょう)と呼ばれることもあります。この軒天には、重要な役割があります。・雨風が直接当たら…
続きを読む

新築の時の艶が薄れてしまった雨戸を塗装で新品の様な美観へ!!
雨戸も外から見ると目立ってますよ!!美観を整えてあげましょう! 今回は名古屋市東区に雨戸を塗装しに行ってまいりました!!雨戸とは、 ガラス窓の外側に設置する板戸をいい、古くは書院造の時代から家屋につけられるようになりました。 現在では雨戸を設置するのが一般的で、国内ではほとんどの…
続きを読む

名古屋市瑞穂区にて、トタンで造られた外壁を劣化して錆びてしまう前に塗装させて頂きました。
金属で造られているものは放っておくと劣化がどんどん進んでいきます。 こちらの写真のように、トタン壁は放っておくと劣化が進んで錆びていってしまいます。こうなってしまうと、下地処理も手間がかかり費用もかかります。なので今回はトタン壁の塗装工事までの過程を話していきたいと思います。まず…
続きを読む

塗装する際には、養生は欠かせません!!
養生はお客様の大事な物を保護します!! お客様のおうちを塗替え工事する際に、1番大事と言っても過言ではないのが養生です!!なぜなら、お客様のおうちには、たくさん大事な物が置いてあります。どれだけ塗装でおうちが綺麗になっても、それ以外のところで汚れているところがあれば、誰でも悲しい…
続きを読む

名古屋市名東区S様宅にて塩ビシートの上にウレタン防水工法で施工させて頂きました。
ウレタン防水ってなんですか?? ウレタン防水とは...防水の中でも種類が様々ですが、ウレタン防水は多くの場所で使われています。なぜウレタン防水は多く使われているのかというと、価格も平均的で、ウレタン防水が施工できない箇所も少ないので様々な場所で活躍しています。ウレタン防水も大きく…
続きを読む

名古屋市昭和区のお客様宅にて、色褪せてしまった付帯部を塗装して生まれ変わらせました!!
塗装は下地調整が不可欠です!! 雨樋は、希に銅などの素材で作られていますが、多くが塩化ビニール樹脂で作られているものが多くなっています。雨樋を塗る際、表面を[ペーパー]と呼ばれる研磨材でしっかり全体的に細かな傷をつけていきます。そうすると塗料が、乗りやすく更に密着性もあがるので大…
続きを読む