
名古屋市南区の白くなったタイルを綺麗にして破水コートしました!
名古屋市南区の白くなったタイルを綺麗にして破水コートしました!このタイルのコンクリートや目地などでよく見られる白くなる現象のことをエフロといいます。今回はこのエフロについてご紹介いたします。 エフロって何? エフロって何?って思われる方も多くいらっしゃると思います。エフロとは上記…
続きを読む

名古屋市緑区で経年劣化した雨樋を塗装しました!
今回は経年劣化した雨樋の塗装を行いました!普段はあまり気にならない場所ですが、雨樋は屋根や外壁などに雨水が溜まらないように下へと雨水を送ってくれる重要な役割を持っています。今回はそんな雨樋についてご紹介いたします。 雨樋とは? 雨樋とは、屋根の上に流れる雨水を軒樋で受けて、雨水を…
続きを読む

春日井市で古くなったトタン壁の看板を塗り替えリフォームしました!
「トタン」とは? トタンは一般的な鋼板(鉄の板)を薄く加工し、亜鉛をコーティングしたもので普通の鉄板より錆びにくくなっています。下地の一般的な鋼板も、コーティング成分も比較的安価なものです。また、薄く加工されていますから、軽いという利点と他の建材と比べても価格が安いのに、それなり…
続きを読む

江南市で錆びてしまった鉄部を赤で塗装しました!
今回は江南市で錆びてしまった鉄部を赤で塗装しました!塗装を行った鉄部には通常錆は発生しません。しかし、経年劣化などで塗膜にひびが入ってしまった場合はそこから錆が発生してしまいます。錆が発生してしまいますと様々な悪影響が生じてしまうため定期的にメンテナンスを行う必要があるのです。 …
続きを読む

名古屋市緑区で経年劣化したスレート屋根を塗り替えしました!
今回は名古屋市緑区で経年劣化したスレート屋根を塗り替えしました!比較的軽量で、施工性が良く、安価といった特徴があるスレート屋根は今新築業界で採用されることが多くあります。今回はそんなスレート屋根の特徴についてご紹介します。 スレート屋根とは? 「スレート屋根」はセメントと繊維が主…
続きを読む

名古屋市緑区で劣化した防水層をトップコート保護しました!
トップコート塗装とは 「トップコート」とは外壁や屋根、ベランダやバルコニーなど、建材の最も外側となる表面を守る塗膜のことです。トップコートは防水層を作った後に塗ることにより、その防水層を守るものです。防水層とは何かというと、建物の中に雨水の侵入を防ぐために作られる層のことをいいま…
続きを読む

名古屋市守山区のボロボロになってしまったスレート屋根を屋根塗装しました!
スレート屋根の塗装の目的について スレート屋根の中には老朽化に伴い、苔や藻が繁殖してしまい何とも形容しがたい茶緑色になった屋根もあります。苔や藻が発生する前に塗り替えてあげるのが正しいメンテナンス方法です。私たち街の外壁塗装やさんでは新築から10年前後を目安として、そのような状態…
続きを読む

名古屋市南区の老人ホームで色あせしたパラペットを塗り替え!
パラペットとは? 今回は名古屋市南区の老人ホームで色あせしたパラペットの塗り替えを行いました!皆さんはパラペットとは何かご存じでしょうか?あまり聞きなれない言葉ですが、これは写真のような「屋上や、ベランダ・橋梁・埠頭などの端部に設けられた低い手すり壁」の事を指します。パラペットは…
続きを読む

名古屋市緑区で錆びてしまった折半屋根を屋根塗装しました!
今回は名古屋市緑区にて錆びてしまった折半屋根を塗装してきました!折板(せっぱん)屋根は写真のように金属板が、一定の間隔で台形の形に波のように連続している特殊な形状の屋根です。ちなみに正しい表記は「折板」ですが、「折半」と表記されていることもあります。主に倉庫や工場といった比較的大…
続きを読む

名古屋市緑区で錆が目立ってきた雨戸を吹き付け塗装して仕上げました!
今回は名古屋市緑区にて錆が目立ってきた雨戸を吹き付け塗装を行ってきました!雨戸は住宅の防犯対策や台風などの雨風から建物を守るといった役割りがあります。雨戸の材質は大きく分けて木製、金属製、アルミ製の3つに分かれます。これ等の材質によって塗装が可能かどうかや耐久年数などが異なってき…
続きを読む

尾張旭市で細かいひび割れが目立つ天井を塗り替えしました!
今回塗装を行った軒天井(のきてんじょう)や軒裏天井(のきうらてんじょう)とも言われる軒天(のきてん)とはどの住宅にもあるのですが、住宅を見上げた際に外壁から外側に突き出している屋根部分の裏を指します。雨水が流れていく屋根の端を軒先(のきさき)と呼ぶためその軒の裏の天井を指しますが…
続きを読む

名古屋市緑区で窯業系サイディングのコーキング目地を新設しました!
このシーリング(コーキング)材と呼ばれる充填剤は、サッシ回り、キッチンや浴室などお住まいの水を使用する箇所・水に晒される箇所に使用されています。このシーリング材の大きな役割は水の侵入防止・建物の揺れに合わせて外壁材等の破損を防ぐことです。シーリング材は温度変化・乾燥による収縮や膨…
続きを読む

名古屋市南区でコーキングが劣化したALC外壁を塗り替えしました!
ALCは、”Autoclaved Lightweight aerated Concrete”の略称で、高温高圧で蒸気養生した「軽量気泡コンクリート」のことです。外壁だけでなく屋根や床、間仕切りなどに使用される建材で、ビルや倉庫、工場など、さまざまな建物の構…
続きを読む

豊明市で経年劣化した土台水切りをピカピカに塗装しました!
水切りは、建物の内部へ雨水が浸入しないようにするという役割を担っています。建物の基礎や土台部分に水切りが取り付けられていなければ、雨水はそのまま基礎に流れてしまいます。基礎や土台に雨水が浸入してしまうと、腐食に繋がり建物の劣化が早くなってしまう恐れがあります。水切りは建物の要にも…
続きを読む

名古屋市北区でチョーキングしてしまったシャッターをキレイに塗り替えしました!
屋根や外壁などと同じくシャッターも経年劣化をしていきます。シャッターに塗られた塗膜が長い間、雨や紫外線にさらされて劣化すると塗膜の成分が粉上になり表面に浮かび上がってくるというチョーキング現象が起こってしまいます。このチョーキング現象は塗装が必要となる代表的な劣化のサインともいえ…
続きを読む